戦国島津ゆかりの地・日置市
戦国乱世の時代、島津忠良(日新)と貴久の父子によって島津家は生まれ変わりました。海外の文物を進んで取り入れ、教育の基礎を築き、薩摩飛躍の源流を生み出しました。「島津四兄弟」と呼ばれる貴久の子ども、義久・義弘・歳久・家久はそれらをもとに九州全域に勢力を拡大させました。日置市には彼ら戦国島津ゆかりの史跡が数多くあります。忠良や四兄弟が生まれた伊作亀丸城跡。貴久の居城でザビエルゆかりの伊集院一宇治城跡。薩摩焼のふるさと、美山。歳久、家久、豊久それぞれの菩提寺の跡や義弘の菩提寺である妙円寺と彼を祀る徳重神社。後に幕末・維新へと引き継がれる戦国島津の歴史にふれてみませんか。
岩屋観音
Iwaya kannon
日向国(宮崎県)高城に籠って大友氏や豊臣政権と対峙した山田有信の妻が男子の出産を祈った場所です。その結果、生まれた有栄(昌厳)は関ケ原の戦いで活躍しました。
伊作亀丸城跡
Izakukamemarujyo ato
伊作島津氏の居城。この地で生まれたとされる島津忠良はじめ義久・義弘・歳久・家久たちの誕生石がある、戦国島津の聖地です。